平成27年度 学び合い育て合う青少年啓発事業

グッドネット未来会議02レポート

更新日:2016/05/23


日時:平成28年3月13日(日)13:30〜16:30(13:00開場)
会場:親子カフェ「はこいろ」(徳島市万代町5丁目71−4)


スマートフォンやインターネット接続機能を備えた携帯ゲーム機などの普及により、「ネットいじめ」や「ネット依存」、「コミュニティサイトに起因する犯罪被害」など、インターネット利用に起因する問題や犯罪が次々と発生するなど、近年の青少年を取り巻くインターネット環境は深刻な状況にあります。そこで、青少年自身が、スマートフォンやインターネットの現状と課題を学び、アイディアを出し合いながら、有効な啓発資料を作成することで、青少年の健全育成を図るとともに、広く県内全域に啓発の輪を拡げていきます。

2月に開催されたグッドネット未来会議01では、大学生と若手お笑いコンビセカンドストーリーが作成した未来動画を参加者に鑑賞していただき、動画をブラッシュアップさせるための意見をいただきました。今回は、その意見をもとに作成した未来動画の発表を行いました。一体どんな動画ができたのでしょうか?

【自己紹介】

まずは自己紹介。
参加者は、名前、住所、所属、好きなアートを書いた紙を持ち、何もしゃべらずに会場を歩き回ります。話したことがない方同士で4人の組をつくり、テーブルに分かれ一人ずつ自己紹介をします。

【事業説明】

初参加の参加者もスムーズに議論できるように、今回の未来動画作成に至る経緯と2月に開催したグッドネット未来会議01の様子を今回の参加者に共有していただきました。

【グッドネット未来動画紹介と動画作成チームによるトーク】

1.すだちくんを主人公にした『スマホって便利なんじょ!』とセカンドストーリーを主人公にSNS漫才に挑戦する『もしもSNSで漫才をしたら』という2つの未来動画を紹介しました。『スマホって便利なんじょ!』では、「スマホ=悪」というイメージではなく、スマホは多岐にわたり様々なことができる便利な道具というイメージを伝えた上で、リアルコミュニケーションの良さにも気付いてもらう内容でした。参加者からは、『分かりやすかった』という声から、『(阿波弁を使用しているので)県外出身の人にわかりにくい』と様々な意見が飛び交っていました。

『もしもSNSで漫才をしたら』では、お笑いコンビセカンドストーリーが主人公になり、SNSを使って漫才をするものの上手くいかず、最終的にリアルコミュニケーションに行き着くという内容を面白おかしく表現していました。簡単な事務連絡や多くの人と同じ内容を共有する際にはSNSは便利ですが、感情や身振り手振りを使う必要のある漫才はSNSのコミュニケーションには合わないという展開で締めくくられていました。動画を見た参加者からは『2月の未来会議01で公開した動画よりテンポが速くなっており、今日のほうが、ものすごく想いが伝わってきた』と称賛いただきました。

未来動画の紹介後、動画制作チームのセカンドストーリー長谷川さんと櫻井さん、徳島大学の中津留さんの3人に、今回の制作秘話を語っていただきました。セカンドストーリーお二人の自己紹介では「さすが笑いのプロ!」と言わんばかりに参加者を笑いの渦に巻いていました。セカンドストーリーの長谷川さんからは、「小・中・高校に直接行って、動画を紹介したい」と未来動画を広めるための今後の活動について、大いなる意気込みもご披露いただきました。

【ワ―クショップ① 中高生向け】

『もしもSNSで漫才をしたら』を視聴後、動画で紹介していた事例の問題点についてチームで話し合いました。参加者からは「周りが見えにくく、事故や二次トラブルの可能性が高くなる歩きスマホは良くない!」、「既読スルーをされると惨めな気持ちになる」、「文字のみのコミュニケーションだと感情が伝わりにくい」など実体験に基づいた意見が多く出ていました。

その後、SNSとリアルコミュニケーションの便利なところについて、それぞれチームで話し合いました。SNSの便利なところは、『時間がない時には、あとで見える(受け手のタイミングで確認できる)』、『イベント等を開くとき、使いやすい』、『同じ趣味の人と、気軽に友達になりやすい』という意見が出ました。リアルコミュニケーションの便利なところは、『感情を伝えやすい』、『一対一で会話するときはリアルの方が良い』、『告白はリアルの方が気持ちが伝わる』とそれぞれ便利なところが違い、どちらが良くてどちらが悪いという判断ではなく、目的やシチュエーションに合わせて使い分けることが大切だという結論になりました。

【ワ―クショップ② 保護者向け】

『スマホって便利なんじょ!』を視聴後、インターネットやSNSでは代行できないものについて話し合い、発表していただきました。インターネットやSNSでは代行できないものとしては、『記憶の部分は、デジタルで良いが、自分のオリジナリティの部分は、アナログでしかできない』、『趣味仲間は、デジタルで築けるが、信頼関係は、デジタルでは築けない』、『彼氏、彼女はネットでは作れない』という意見が出ました。インターネットやSNSは便利と分かっているが、万能ではないという意見が多く出ました。

未来動画ですだちくんがスマホの便利な使い方を提示している反面、飼い犬との信頼関係はリアルでしか築けなかったことで、目には見えないものがリアルでは築くことができるという話になりました。

【全体まとめ】

今回の動画や授業を通して感じたことを参加者の皆さんに伺ってみました。

『この人と、〇〇したい、という関係性は、ネットやデジタルが進行しても残っていくと感じた』
『人と人は、魂でなければ、会話できないのではないのかと思った』
『TPOで、使い分けていく能力を磨くことが大切である』

今回は、期末の忙しい時期にも拘らず、高校生や大学生、社会人など幅広い方々とインターネットとの付き合い方についていろいろな議論を交わし、様々な気付きを得ることができました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

学び合い育て合う青少年啓発事業事務局
(一般社団法人 しこくソーシャルデザインラボ)
〒770-0865 徳島県徳島市南末広町1-43

Tel: 088-635-6162
Email:info★459design.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。

« »
TOPへ戻る